
どうもこんにちは夫(@decodecofufu)です
今回は無料のOSでLinuxのディストリビューションの「Linux mint」をインストールしていきます!
Linuxは無料かつ高度な事ができる超優秀なOSでもあります。
ただ操作方法や設定がちょっと面倒くさいです…笑
それも含めて好きって人にはかなりお勧めになるかと思います。
で、今回はパソコンの中にある仮想マシンの中にインストールしていきます!
今回使用する仮想マシンはVirtual Boxです。
夫のパソコンはMacbook Airになります。
Vitual Boxのインストールについてはこちらの記事を
あとLinux mintについてですが元はUbuntuから派生しています。
使用感ですがGUIが可愛くて個人的にはかなり気にってます。
Ubuntuでは色々インストールしてアイコンなんかを変えてましたがLinux mintに関してはほぼほぼノータッチで使ってます。
あとLinux mintの中にも種類があって「Cinnamon」「MATE」「Xfce」の三つがあります。
Xfceから左に向かって軽量になります。
今回は間をとってMATEをインストールしていきます。
まずはLinux mintのサイトにいきましょう。
そして上部にあるDownloadを選択

そして64bitのMATEを選びます。
32bitと64bitの二つがありますが多くのパソコンが64bitかと思います。
古いパソコンを使っている人は一度調べてみてください。
お次はダウンロードをするサーバーを選びます。
我が国Japanが見当たらないのでここはグローバルに世界のを選びます。
Koreaでも良いかと思いますが気になるかたはググってみてください。

ここをクリックすればインストールが始まります。
ISOファイルがインストールされるのでこれを仮想マシンに落とします。
仮想マシンの中にある新規を選んで作っていきましょう。
メモリのサイズを選択しますが大体システム要件をクリアしてればOKかと思います。
システム要件はこのOSを使うに当たって最低はこのぐらいのスペックは欲しいかなーって感じになります
自分の場合はメインメモリ4GB、ストレージが20GBぐらい
あとは流れに身を任せてます。
自分のパソコンのスペックと相談しながら決めるのが良いかと思います。
まあ重くなったり不具合が出れば仮想マシンのデータを消すだけで良いので
ここが仮想マシンの良いところですよね
でもかなりパソコンの容量を使うので写真とか動画をパソコンに保存してある人は慎重にストレージを決めてください。
仮想マシンを作り終えたら設定からプロセッサー数を増やしておきます。
デフォで「1」になっているので「2」にしておきます。
Linux mintのISOを落としたら後は仮想マシンにLinux mintをインストールするだけです。
ここは解説するまでも無いので画像は付けておきません。
大体最初の画面で日本を選べばノリで十分なぐらい簡単です。
でもこれはLinux mintだからスムーズにできるのであって
arch linuxとかになると結構知識が必要になるのでこれが出来たからといってLinuxのインストールは甘くみない方が良いです。
本題に戻ってLinux mintのインストールが終われば再起動しましょう。
これでLinux mintが使用出来ます。
文ばかりで飽きてきたと思うので自分の見せてみます。
ほぼほぼいじっていないのでインストールしたての皆さんと一緒の状態かと思います。
デスクトップはこんな感じ

スタイリッシュでどこか可愛くてUbuntuより断然mint派です。
ターミナルはこんな感じ

最初はbashになりますが自分はzshが好きなのでzshでの画面になります。
後zshの設定をどっかで拾ったネットの設定のまんまにしてあるのでここはインストール当初と少しだけ違うかもしれません。
使用感ですがカクツキなどはありません。
ただスクロールする時の動きが遅くてそこだけが残念かなと思います。
自分のパソコンのスペックが低いせいですが…
まあ仮想マシンなのでそのぐらいは妥協します笑
後は「外観の設定」から様々な変更をする事が出来ます。
左下のMenuからあるので探してみてください。
色々なカラーバリエーションがあるのでデザインに関してはかなり自由が効くと思います。
あと使った感じmintはWindowsよりなので窓ユーザーには優しいかと思います。
Mac風のディストリビューショもあるので良かったらネットで見るのをお勧めします。
以上がmintの簡単な概要になります。
ここをもっと詳しくして欲しいなどあればツイッターまで
気軽にメッセージをお願いします。
twitter : @decodecofufu
コメント