
どうもこんにちはでこでこふうふの夫です。
今日はMacでプログラミングする上で欠かせないHomebrewをインストールして基本的なコマンドの紹介をしていきます。
homebrewとは
homebrewとはパッケージ管理システムです。
パッケージ管理システムはインストールするAというパッケージが
あるとするとそのAパッケージを使うために必要な
BやCのパッケージをインストールしてくれる優れものです。
逆にパッケージを削除する時にも不必要になった
パッケージを削除してくれます。
凄く優秀な芸能マネージャーのようなものです。
homebrewをインストールしよう
homebrewをインストールする前にXcodeのインストールをするか
ターミナルでコマンドライン・デベロッパーツールというやつをインストールするかです。
後者のコードはこんな感じ。
1 |
$ xcode-select --install |
を実行しましょう!
これでHomeberwをインストールする準備はOKです。
お次のステップですがHomebrewのサイトにアクセスしましょう。

アクセスしましたら画像の赤丸の所を日本語に選択するとサイトの一部が訳されます。

それではインストールします。
画像を見ればすぐ分かりますがインスールのスクリプトをコピーしてターミナルで実行しましょう。

一応スクリプトを載せておきます。
1 |
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" |
ターミナルは初期状態のままなのでかなり見辛いと思いますが御了承ください。笑
ではターミナルで実行します。
途中でenterキーを押すのとpasswardの入力が求められるのでMacのパスワードを入力してください。
この画面でインストール完了です。

インストールできたかターミナルで確認してみましょう。
1 |
$ brew -v |

では試しにpyenvをインストールします。
1 |
$ brew install pyenv |
インストールが完了したら
pyenvがインストールされたか確認。
1 |
$ brew list |

pyenvがありました。
簡単になりますがHomebrewのインストールと簡単なコマンドは以上です。
コメント